交通事故治療において「早期受診を勧める理由」

交通事故治療において「早期受診を勧める理由」

交通事故後の治療において早期受診を勧める理由は以下の通りです

早期発見・早期治療
事故直後はアドレナリンの影響で痛みを感じにくい場合がありますが、時間が経つにつれて症状が顕在化することがあります。早期に医療機関を受診することで、症状を正確に把握し、適切な治療を始めることが可能です。

後遺症予防
むち打ち症などの外傷は、適切な治療を怠ると慢性化し、後遺症として残る可能性が高くなります。早期受診により、早めに治療を開始することで、後遺症のリスクを軽減します。

保険や法的な証拠確保
交通事故後の症状が事故との因果関係があることを証明するには、受診記録が重要です。特に事故後7~10日以内に医療機関を受診しない場合、因果関係が認められない可能性が高まります。この期間を過ぎてから受診すると、症状が事故以外の原因とみなされるリスクがあるため注意が必要です。


段取り

事故直後

  • 痛みの有無にかかわらず、できるだけ早く病院(整形外科や救急科など)を受診。
  • 診断書を発行してもらい、事故との因果関係を明確にしておく。

治療開始

  • 症状に応じて、整骨院やリハビリ専門施設での施術を並行して行う。
  • 医師の診断を定期的に受け、必要に応じて治療計画を調整。

継続的な通院

  • 症状が改善するまで定期的に通院。
  • 症状が軽快した場合でも、再発防止のため経過観察を行う。

むち打ちが後遺症として認められにくい理由

客観的な証拠が乏しい
むち打ち症はX線やMRIなどの画像診断で明確に異常が認められない場合が多く、医療的証拠として弱いとされることがあります。

症状の主観性
痛みやしびれといった症状は患者の自己申告に頼る部分が大きく、客観的に評価するのが難しいため、信憑性を疑われるケースがあります。

保険会社の対応
保険会社が治療費や補償を抑えるため、むち打ち症の症状や後遺障害を過小評価する場合があります。


早期受診と頻回施術の重要性

むち打ち症が後遺症として認められにくい現状を踏まえると、症状が慢性化する前に的確な対応をすることが重要です。そのためには:

早期受診
症状が軽微でも事故後7~10日以内に医療機関で診断を受け、記録を残しておくことが必要です。これにより、事故との因果関係を証明しやすくなります。

頻回施術
定期的な施術を受けることで、症状の悪化を防ぎ、改善を早めます。また、治療記録が蓄積されることで、後々の交渉や証明にも役立ちます。

症状を明確に伝える
痛みの程度や場所、日常生活への影響を詳細に医師や施術者に伝え、治療計画に反映させることが重要です。


このように、交通事故後の治療では早期受診と適切な施術を継続することで、症状を取り除き、後遺症のリスクを軽減することができます。

執筆者情報

【 監修者:総院長 中村 務 】

〜 経歴 〜

柔道整復師 26年 ( 2025年 )

鍼灸師   31年 ( 2025年 )

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

体の痛みや不調の多くは、体全体のバランスの乱れが原因です。病院では薬や注射が主な対処法ですが、整骨院や整体などの施術内容は院によって様々です。多くの場合、痛みの部位にだけ対処することが多く、根本的な原因へのアプローチが不足しています。

例えば、腰痛や肩こりは結果として現れている症状であり、原因ではありません。症状の改善だけでなく、再発を防ぐためには、骨格の歪みを整え、体全体のバランスを回復させることが重要です。骨格が整うことで脳脊髄液や体液の流れが改善し、むくみや疲労も軽減され、自然治癒力が高まります。

当院では、痛みの緩和だけでなく、骨格調整を通じて根本から健康な状態に導くことを「完全治癒」と考えています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【経歴】

  • 明治東洋医学院専門学校 鍼灸科卒業
  • 森ノ宮医療学園専門学校 柔整科卒業
  • 医療法人小嶋整形外科にて11年間勤務
  • 整骨業界に携わり続けて、来年で30年目を迎える。
  • 【所有資格】
  • 柔道整復師(国家資格)
  • はり師(国家資格)
  • きゅう師(国家資格)
  • ディプロマ オブ リミディアルマッサージ所有(オーストラリア国家資格)
  • 細胞矯正士
  • 生活習慣予防士
  • 健康管理士 一般指導員
  • AIAS JAPAN認定講師
  • 柔道整復師卒後臨床研修施設に認定

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・