寝違え
- 起床時に痛みがある
- 後ろを振り向けない
- 上を向くと痛みがある
- 手が痺れる
- 首を動かすと痛い
その症状!そのお悩みは
身体の歪みからくるもの
かもしれません!
なぜ、寝違えは起こるのか?|整骨院ヒーリングハンド
・寝返りがあまり出来ていない
・寝ている時に不自然な体勢で寝ていると筋肉に血液が流れにくくなり、筋肉がこわばってしまう。
その状態から朝動き始めようとすると急に伸ばされる事になり筋肉に負担がかかり痛みが出てきてしまう。
・前日にいつもは使わない筋肉に対して過度に負担がかかり筋肉のこわばりがある中、起床時に動かして痛みが出てきてしまう。
一般的な寝違えに対する施術方法とは?or症状が改善しない理由とは?|整骨院ヒーリングハンド
一般的には安静にして冷やす事が多いです。
痛みが強すぎない範囲でマッサージやストレッチをして筋肉を伸ばしてあげるのも一般的な施術方法。
寝違えに対する当院の施術方法とは?|整骨院ヒーリングハンド
寝違えは突然起こりますが、なるまでになる可能性を高めていってしまっています。
寝違えはバランスの乱れから起きます。
当院では日常生活で歪んでしまっている首の骨を矯正施術にて整えていき、筋肉に負担をかけないようにしていきます。
骨を軸にして動けるようになれば筋肉に負担をかけないので柔軟性のある筋肉になり血行が良くなり自己治癒力が高まります。
本来あるべき所に骨を戻し、炎症があるのならばアイシングをして歪み・炎症をとり根本から痛みをなくしていく。
====================
【 Q&A 】
Q1:寝違えの施術はできますか?
A:寝違えの施術は可能です。
寝違えは首の捻挫に等しい症状を呈するのでまずは安静にすることが大切です。そして大きな原因としては姿勢不良からくる首の筋肉への負担です。
Q2:どんな施術をしますか?
A:骨盤の後傾、背骨の後傾(猫背)、腕の内巻きなどで首の土台になる胴体が首を支えることを放棄してしまいます。首が痛いとはいえそれはあくまでも結果で原因は他にあります。患部の痛みを除去しながら原因となる姿勢不良の改善を進めていきますの骨格矯正をすることが多いです。また、首の深部の筋肉が凝り固まってしまっている傾向もあるので鍼灸施術を並行することもあります。かなり効果的です。
患者様からの声