梨状筋症候群
- 持続的な痛み、チクチク感、痺れが脚にでる
- お尻の外側に痛みがある
- 長時間座っているとお尻や太もも痛みがでる
- 太ももの後面に痺れがでる
- 脚を動かすと股関節に痛みがある
その症状!そのお悩みは
骨盤の歪みからくるもの
かもしれません!
なぜ梨状筋症候群は起こるのか?|整骨院ヒーリングハンド
梨状筋が硬くなり坐骨神経を圧迫することで症状を引き起こすのが梨状筋症候群です。
梨状筋は、脊椎の下部にある大きな三角形の骨の仙骨または尾骨の前面から大腿骨上端の突出した部分に伸びている筋肉です。
原因は様々で、日常生活やスポーツなどで繰り返し負担がかかった場合や股関節の異常による場合などが多いです。
時には、はっきりとした原因が思い当たらないことも多くあります。
一般的な梨状筋症候群に対する施術方法とは?or症状が改善しない理由とは?|整骨院ヒーリングハンド
股関節後方と梨状筋を伸ばすストレッチやマッサージが多いです。
痛みが生じる活動は、一時的に中止し安静にするようにします。
また、痛みを軽減するために、非ステロイド系抗炎症薬などの鎮痛薬を使用することもあります。
その他には、一時的に痛みを和らげるために、梨状筋が坐骨神経と交差する部位の近くにコルチコステロイドを注射することもあります。
梨状筋症候群に対する当院の施術方法とは?|整骨院ヒーリングハンド
梨状筋は仙骨や尾骨の前面から大転子に伸びているので、骨盤の歪みが原因になることが多いです。
なので、当院では骨盤矯正をしていきます。
日常生活などで歪んだ骨盤を本来あるべき所に戻していく事によって、神経を圧迫しなくなるので痺れもなくなっていきます。
矯正をして骨盤のズレを良くすることで梨状筋への圧迫をなくしていきます。
また、それを支えるための筋力もかなり重要になっていきます。
EMSを使って体幹の強化もしていきます。